お母さん必見!「子どもの英語教育」
  • スマホメニュータイトル1
    • 英会話スクール
    • 英検等
    • 留学・インター校
    • 本・歌・DVD
    • 英語表現
    • 学習法
    • 教え方のコツ
    • サービス
    • お問い合わせ

お母さん必見!「子どもの英語教育」

本物の英語力を望むお母さんのための情報サイト

  • 英会話スクール
  • 英検等
  • 留学・インター校
  • 本・歌・DVD
  • 英語表現
  • 学習法
  • 教え方のコツ
  • サービス
  • お問い合わせ
トップページ
>
英語学習法
>
フォニックス

フォニックス

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE
  • 子どもの英語発音:無料アプリを使った練習方法
  • 子どものフォニックス教材選び:3文字英単語攻略法
  • 子どもが学ぶ、初めてのアルファベットとフォニックス

子どもの英語発音:無料アプリを使った練習方法

私が英語学習を始めたのは中学生になってからでした。塾には通っていなかったので、学校の授業を受けながら少しずつ勉強していました。

3か月くらい経ったころ、私は他人より英語を上手に読めることに気がつきました。日本人が苦手なはずの「f, v, th, r, l」の発音が簡単にできました。自分では「英語の才能がある」と思っていました。

ある日、家で英語の教科書を音読していると、母が「やっぱり小さいときに英語を習っていたからうまいね」と言いました。何の話かまったく分からずたずねると、どうやら幼稚園のときに短期間、英語を習っていたらしいのです。

私は幼児期に英語の先生から発音訓練を受けていました。母から「英語らしい発音で歌を歌っていた」と聞かされました。英語はすっかり忘れてしまいましたが、子どもの頃に覚えた発音の筋肉は大きくなっても失われなかったようです。

子どもは英語の音に対して柔軟性があります。この時期に正しい発音を覚えると、英語学習において大きな利点となります。以下、英語の発音練習のコツと英語発音トレーニングに適したアプリについて詳しく説明します。
DL

日本人が苦手な英語の音

英語の発音が良くなると2つのメリットがあります。ひとつめは、英語を話すときに相手に伝わりやすいことです。聞き返されることが減るので、スムーズにコミュニケーションをとることができます。

もう一つのメリットは、英語の聴き取りが楽になることです。英語らしい発音をするのは、その音を毎回自分の耳で聞いていることと同じです。そのため他人が同じような英語を話したときも、それがどの単語のことか瞬時に聞き分けることができます。

このように英語の発音が良くなると、スピーキングだけでなくリスニングにも好影響を与えます。では具体的に「どのようにして英語の発音レベルを向上させればいいのか」について詳しく説明します。

日本語よりも英語のほうが音の数が多い

日本語と英語を構成する音の数を調べると、英語のほうが圧倒的に多いです。このことがわかると英語の発音をトレーニングするときにどういう姿勢で臨んだらいいのかがわかります。

・日本語に存在しない音がある

「英語のほうが音の数が多い」ということは「日本語には存在しない音がある」ということです。つまり、これまで出したことのない音を一から覚える必要があります。

未経験の音を出すのはとても違和感を覚えます。外から見える唇・舌先・歯だけでなく、口腔内の舌の位置や息の出し方まで意識しないと英語らしい音が出てきません。

私は学生のとき、英語の発音訓練を受けたことがあります。授業の翌日、口の周りが筋肉痛になったことを覚えています。慣れない筋肉を動かした証拠です。以下、日本人にとって未経験の英語の音を列挙しておきます。

・【f】/【v】(fan/ van)

【f】は上の歯で下唇の内側を軽く押さえ、強く息を出して発音します。【v】は【f】と同じ口の形で「ヴ」と発音します。
fとvの口の形

・【θ】/【ð】(throw/ this)

【θ】は舌の先を上下の歯で軽くかんだ状態で、息を出して発音します。【ð】は【θ】と同じ口の形で濁らせた音を出します。
thの口の形

・【r】/【l】(room/ look)

【r】は口の中で、舌を上に浮かせるようにして「ウ」に近い音を出します。
r の口の形
【l】は上の歯ぐきの裏側に舌先を軽くあてるような感じで発音します。
l の口の形

発音練習に関して、頭脳はほとんど不要です。それよりも口をいろいろ動かしながら理想的な音に近づけてみる試行錯誤が必要です。子どものが発音練習をするときは、正面に鏡を置き自分の口の形を常にチェックできるようにしてあげましょう。

日本語よりも強めに息を出さないと英語を発音することはできません。初心者のうちは少し大げさになるくらいでちょうどいいです。ときどき声を録音して、子どもに聞かせてみるのも発音の改善に効果的です。

幼児期から小学校低学年が最適

英語の発音練習に関しては、幼児から小学校低学年の頃に経験しておくのが理想的です。恥ずかしがったり面倒くさがったりせずに、好奇心旺盛に新しい音にチャレンジできる年齢だからです。

私の経験では、中学生や高校生に発音指導をするのはとても根気が必要です。彼らは新しい音を出すことを「恥ずかしい」「面倒くさい」と感じるからです。そして長期間指導する割にはあまり改善されないことも多いです。

低年齢のうちに発音練習を済ませておいたほうがいい理由はもう一つあります。それは「ローマ字」の弊害です。詳細は後述しますが、ローマ字は英語の読みとは似て非なるものなので、英語学習においては弊害でしかありません。

小学3年生から学校で「ローマ字」を習いますが、その前なら英語の音を素直に受け入れて練習できます。本格的な英語学習は後回しでもかまいませんが、発音は小学校低学年のうちに練習しておきましょう。

英語のカタカナ読みの弊害

子ども向けの英語教材では、英語に読み仮名(カタカナ)が記載されていることがほとんどです。子どもはすでに知っているカタカナを読むことで「英語を話している」と錯覚しますが、これでは英語を話していることになりません。

例えば日本語で「ア」と表記される英語の音には【æ】【ʌ】【a】【ə】の4つがあります。これらの違いは意味にも影響を与えるもので、すべてまとめてカタカナの「ア」ひとつで表現できません。

英語の4つのア

また、カタカナで音を覚えているとリスニング力は低下します。例えば「走る」意味の動詞の原形・現在分詞形「run」と過去形の「ran」があります。これらを両方ともカタカナの「ラン」と発音していたら、英語のrunを聞いてもどちらなのか判断できません。

run/ ran

リスニングで困らないためにも、カタカナに頼らずに英語を正しく発音することが大切か理解できます。

ローマ字は英語学習の妨げになる

ローマ字を習うことによって、英語の発音は余計に難しくなります。確かにローマ字と同じように英単語を読めるときもありますが、そうでない場合のほうが圧倒的に多いです。

私が中学生のころ英語の教科書を開いていると、母は「猫の話なのね」とつぶやきました。そのレッスンには猫など登場していないので、訳がわかりませんでした。

母になぜそう思ったのかをたずねて原因がわかりました。対話文の人物であるMikeを「ミケ(猫の名前)」と勘違いしたのです。

このようにローマ字読みが身体に染み付くと、英単語を学習するときに実際とは異なる覚え方をしてしまい危険です。このような理由から、ローマ字を学校で習う前に英語の発音に慣れておいて欲しいと私は考えます。

英語発音練習に無料アプリ「英語発音ドリルA to Z」

発音練習がやっかいなのは、ずっと先生につきっきりで教えてもらえないことです。最低でも1か月くらいは高頻度でトレーニングをすることが望ましいので、一人で練習できる方法を見つけなければいけません。

そんなときに重宝するのが、スマートフォンのアプリです。この記事を書くにあたり、英語の発音練習に適したアプリをいろいろと試してみました。

重視した評価ポイントは「価格:無料または格安」「信頼性:正しく評価してくれること」「文章単位:単語だけでなく文章でも練習できること」の3点です。この3つの条件に最も合致したアプリ「英語発音ドリルA to Z」について詳述します。
英語発音ドリル A to Z

「英語発音ドリルA to Z」

「英語発音ドリルA to Z」は無料で使えます。インストールを済ませると、「新しくデータを作る」画面が現れます。この機能により複数の利用者がそれぞれの学習履歴を残せます。まずは自分のデータを質問に従って入力しましょう。

 

 

入力B


・使い方

まず、発音練習に使用する例文を「カテゴリ」の中から選びます。先ほど入力した年齢が学習歴によって、使用する例文のレベルは異なります。
カテゴリー
チャレンジしたいカテゴリーを選んだら、レベルを選択して練習画面に移動します。

I'm on my way.自動でお手本の発音で例文が読まれます。スピードが速いので、もう一度聞きたい場合はオレンジ色の「お手本」と書いてあるところをタップします。

次に自分で読んでみましょう。まず、下のほうにある青いマイクの絵をタップします。すると「にんしき中」と書かれた緑色に変わります。できるだけお手本に近い読み方で、大きめの声で英語を読みます。

直後にスコアが右上に表示されます。もう一度チャレンジしたいときは、マイクのボタンを押せば何度でもできます。
スコア自分の声を再生したいときは、「あなた」と書いてある再生ボタンを押すと、直前に録音した自分の英語を確認できます。次の例文に移動するときは、マイクの横にある「次へ」をタップします。

使い方はとても簡単なので、教えてあげれば子どもでもひとりで練習できます。親子でスコアを競い合うと子どもは夢中になります。

スコアの信ぴょう性について

私が試すと毎回100点(二重丸)が出てしまうので、スコアの信ぴょう性について疑念が湧いてきました。そこで、英語の発音が苦手な妻にやってもらいました。

妻の英語に対しては、20点などの低い評価が連続しました。妻は「これ、壊れているでしょ」と文句を言っていましたが、正しい評価です。

また、英語の得意な息子にも試したら90点台で安定していました。3人しか試していませんが、このアプリのスコアはおおむね信頼できそうです。

「英語発音ドリルA to Z」にも欠点はあります。声の波形で分析していることから、まったく異なる音を当てはめても高評価が出てしまうことがあります。

例えば、“See you.” を“Thee you.” と発音しても、【s】と【θ】の違いを認識できずに、高評価が出てしまいました。おそらく、抑揚やアクセントがモデル音声と一致していれば正しく読んでいると認識してしまうからです。

このことから、まず個々の音の出し方については英語教室などで直接先生から習いましょう。その後、抑揚やアクセントに注意しながら「英語発音ドリルA to Z」を使用して短いセンテンスを読む練習をするのが理想です。

小学校高学年から英語の発音記号を覚えよう

英語の発音を学ぶときに「カタカナ」「ローマ字」は害でしかないことはすでに述べました。最近の教材にはCDが付属していて、新しく学ぶ英単語の発音を音声で確認できます。

しかし、CDだけに頼って発音を確認するのは2つの理由から学習効率が悪いと考えています。ひとつめは、音声の再生が面倒だからです。CDを再生するのはもちろん、該当の単語を見つけ出すにも時間がかかってしまいます。

もう一つの理由は、音だけを聞いても正しい発音を覚えられないからです。例えば、「バット」という音声を聞いたときbat(バット、こうもり) but(しかし) butt(たばこの吸いさし)なのか区別がつきません。

これらの理由から、英単語の発音を確認するときに毎回音声を再生すると効率が悪くなってしまいます。そこで活躍するのが「発音記号」です。学校の教科書にも単語の隣に必ず「発音記号」が表記されています。

ところがこれらの記号を覚えるのが面倒なため、先生も生徒もあまり積極的に発音記号を学ぼうとはしません。アルファベットだけでなく【ŋ】【æ】など見慣れない記号も覚えなくてはいけません。

しかし、やり方によっては小学校高学年の子どもにも発音記号を学ぶことは簡単です。そのコツについて説明します。

子どもが発音記号を覚えるためのコツ

まず、子どもが確実に読める英単語を活用します。例えば、dogなら発音記号は【dɔ(:)g】です。dとgはそのままで、口を大きく開けて発音する「オ」に該当する記号が【ɔ】であることが一目でわかります。

同じように、sheなら発音記号は【ʃ:】になります。【:】が音を伸ばす記号であるとわかれば、sが縦に伸びたような【ʃ】がshの部分を表していることが推測できます。

このようにして確実に正しい発音ができて綴りも読める英単語を利用しながら、少しずつ発音記号に慣れていくと、発音記号を見ただけでおよその音を知ることができます。

たとえば「心理学」psychology【saikaləʤi】という注意を要する単語を初めて見たときでも、発音記号を読めると「プシチョロジー」と読まずに最初から「サイコロジー」と発音できます。

私は変わっている子どもだったので、中学1年生のときに辞書の付録についていた発音記号を熟読して、独学で発音記号をマスターしました。そのため新しく単語を覚えるときは、意味よりも先に発音記号をチェックする癖がつき、正しい発音を効率よく学べました。

小学校高学年の子どもならそれほど難しくないので、少しずつ発音記号に慣れさせることを強くオススメします。

まとめ

日本語よりも英語のほうが構成する音の数は多いです。日本人が英語の発音が苦手な理由の一つは、この数の差にあります。

未経験の英語の音を無理やり日本語の音に当てはめても、英語を読んだことになりません。ローマ字は英語の発音とは異なる部分が多く、これも英語学習の妨げになります。

理想としては最初に小学校低学年までに英語教室やオンライン英会話などを利用して、英語らしい発音ができるようにトレーニングさせましょう。ひとつひとつの音がある程度読めたら、アプリを利用して完成度を高めていくといいです。

単語学習の効率を上げるために、小学校高学年からは少しずつ発音記号にも慣れていきましょう。確実に読める単語とその発音記号を比べることにより、見たことのない記号が何の音なのかを簡単に覚えられます。

音に強い子どもの特性を活かして、正しい英語の発音ができる筋肉をつけておきましょう。水泳や自転車と同様、一度覚えると大きくなっても忘れないのでオススメです。

子どものフォニックス教材選び:3文字英単語攻略法

英会話教室に子どもを通わせると、子どもは英語を覚えます。ところが英語学習を中断すると、すぐに覚えた英語を忘れてしまいます。

同様に幼稚園~小学校低学年を英語圏の学校で過ごした帰国子女は、日本に戻るとあっという間に英語を忘れてしまいます。それは、音だけで英語を学んでいるからです。

もしあなたの子どもが小学生なら、音だけでなく文字からのアプローチも積極的に試みることをおすすめします。なぜなら、文字から学んだ英語は忘れにくい特徴があるからです。

ところが英語には「文字通りに発音されない」というやっかいな性質があります。そこで役立つのが「フォニックス(綴りと音の関係)」です。

今回はアルファベットを学び終わったあと、次のステップとしてフォニックスをどこまで勉強したらいいのかを具体的に解説します。フォニックスの基礎を身につけると意味不明だった英単語が読めるようになり、さらに「意味を知りたい」という意欲につながっていきます、

とても大事なスキルなので、子どもが楽しみながらフォニックスの基礎を学べる方法を紹介します。

アルファベットと実際の音は違うことを覚えさせる

私の経験上、英語が苦手な中学生のほとんどは「音読」が苦手です。つづりと音の関係(フォニックス)の基礎が身についていないからです。

英語の場合アルファベットを読めても、英単語は正しく読めません。例えば、F(エフ)O(オー)X(エクス)の3文字から出来ているFOXは「エフオーエクス」とは読まずに「フォックス」と発音されます。

これに対して日本語ではひらがなを読めれば、単語や文章を読めます。「き」「つ」「ね」がよめれば3文字の単語「きつね」も読めます。

英語と日本語の決定的な違いに気づかずに、英語に苦手意識を持ってしまう生徒が非常に多いです。残念なことに中学校の英語の先生もこの部分に時間をかけません。そして英語のできる生徒とできない生徒の差はどんどん開いてしまいます。

アルファベット表を活用して基本の「音」を覚える

英語の読み方には「緩いルール」があります。つづりと読み方の関係をまとめたものを「フォニックス」と呼びます。これを理解するためには、アルファベットが「別の音で読まれること」を学ばなければいけません。

別々に覚えると効率が悪いので、アルファベットを学ぶときに一緒に「別の音」を覚えさせましょう。

用意するものは「アルファベット表」です。大文字・小文字だけでなく、その文字を使用した単語とイラストが印刷されたものがいいです。「A/a」だったら、appleとリンゴの絵がセットになっているものです。

alphabet表*引用:「ちびむすドリル英語」(http://happylilac.net/alphabet-s.html)

これを使って「A(エイ)、ア、ア、ア、apple!」「B(ビー)、ブッ、ブッ、ブッ、banana!」のように、アルファベットの読み方(エイ、ビー)と単語に使われたときの音(ア、ブッ)をセットで覚えていきます。

この活動を通じて子どもは「アルファベットとしての読み方と違う音がある」ことを認識します。ここまでがフォニックスの最初の一歩です。

・アルファベット読みともう一つの読み方を覚えるまでが第一歩

実は単語の中では、アルファベット通りに発音されることも少なくありません。例えば、FACEのAはアルファベット読み(エイ)されます。これはアルファベットが読めればすぐに慣れるので特別に学ぶ必要はありません。

先述したように「A(エイ)、ア、ア、ア、apple!」と覚えると、アルファベット一文字に対して2種類の読み方(エイとア)を覚えたことになります。これだけでも読める単語はかなり広がります。

リビング、ランチョンマット、お風呂などに貼って声に出して覚える

アルファベットを覚えるときは、アルファベット表を子どもの目につく場所に複数個所貼っておきましょう。いつでもどこでも子どもが興味を持ったときに学習できるようにするためです。

私の場合は、リビング・お風呂・ランチョンマットの3ヵ所でした。ランチョンマットといってもアルファベット表を写真に撮ってA4サイズにプリントアウトして、それをラミネート加工しただけです。
アルファベット表風呂場
食べ終わって暇なとき、子どもは勝手にブツブツいいながら眺めています。読み方がわからなくなると聞いてくるので教えてあげました。お風呂のとき「A~Kまで言えたらお風呂から出ていいよ」とゲーム風にすると、顔を真っ赤にして必死になってやります。

英語を習い始めたら、アルファベットとそれぞれの基本的な音をセットで身につけます。これが完璧になったら、次のステップへと進みます。

フォニックスの基本は3文字英単語

次は「3文字の英単語を読む」トレーニングです。3文字の英単語は、bag, set, hit, dog, bug のように「子音+母音+子音」の組み合わせによる単語です。

アルファベットとは異なる「音」が身についていれば、それぞれの音を足し算するだけで「3文字英単語」は読めるようになります。

  • なぜ3文字単語か

3文字英単語を選ぶのには二つの理由があります。ひとつ目は「フォニックスの細かいルールに触れなくて済むから」です。

例えば、hatはアルファベットとは異なる音を理解していれば読むのは難しくありません。しかしこれにeを付け足して、hate(ヘイト:を嫌う)という4文字単語にしてしまうと一気に読みが難しくなります。

aは「エイ」のアルファベット読みになり、最後のeは発音されません。初心者である子どもには難しすぎる変化です。

3文字英単語を利用するふたつ目の理由は「扱える単語が一気に増えるから」です。もし2文字だけだと、is, in , on, upなどしか扱えず子どもにとって楽しくありません。

「英語を読めるようになった!」という達成感を子どもに味合わせるには、やはり3文字英単語が適しています。

フォニックスの基本:3つの音を足し算する

実際に教えるときは、まず一文字ずつの音の復習から入ります。ここでは、capを例に説明します。

母:Cを指しながら「クッ、クッ、クッ」
子:「クッ、クッ、クッ」
母:Aを指しながら「ア、ア、ア」
子:「ア、ア、ア」
母:Pを指しながら「プッ、プッ、プッ」
子:「プッ、プッ、プッ」
母:今の音全部足してみようか? 「クッ・ア・プッ、キャップ!」
子:cap!(キャップ)

このような感じでコツを示し子どもに「音を足す」感覚を理解させます。そして、少しずつ自分だけで読めるように導いていきます。

・フォニックスの効果

ここまで1~2か月ほど費やしますが、これができると今まで謎の文字だった英語が一気に意味のあるものに感じられます。

正しい音で読めると、子どもはかなり嬉しそうな反応をします。ここまでくればしめたもので、3文字英単語のフラッシュカード(片方に単語、反対側に絵)で瞬間的に読むトレーニングに移行することもできます。

フォニックスの基本はここまで

3文字英単語が読めれば、基本の終了まであと一歩です。最後の仕上げとしてdiagraph(ダイアグラフ)を覚えてしまいましょう。

ダイアグラフとは子音2字で新しい音を作るペアです。例えば、shで「シュ」・chで「チ」という音になります。全部で8個だけなので一気に覚えさせましょう。

th 【θ, ð】(例)think, then
ch【ʧ】(例)chat
sh【ʃ】(例)shut
gh【f】(例)cough
ph【f】(例)graph
wh【wh】(例)what
ck【k】(例)chick
ng【ŋ】(例)sing

ダイアグラフを学ぶと fishやrich などが読めるようになり、さらに英語学習のスピードは加速します。

私が考えるフォニックスの基本はここまでです。本格的なフォニックスの授業では、もっと細則を扱います。しかし私は深く学ぶことはおすすめしません。

なぜならルールが増えるにしたがって逆に読めなくなってしまうからです。また、ボキャブラリーが増えてくると例外がたくさん登場します。

例えばone, owlはフォニックスのルールでは読めるようになりません。そのためパッとひと目で読めるようにすることが推奨される単語です。いわゆる「sight word(サイトワード)」と呼ばれる単語です。

基礎が終わったら例外も含めて声に出しながら単語を覚えていけば、自然と英単語を読めるようになっていきます。少しくらいの間違いは、リーディングを学習しながら修正していけば問題ありません。

英単語を覚えるときの鉄則とは

英単語を覚えるときの鉄則は「正しい発音→意味→スペリング」の順番を守ることです。

英語が苦手な中学生は「Wednesday(発音はわからない)意味は水曜日。スペリングはウエドネスデイで覚えておこう」と考えます。

この生徒はリスニングを学ぶとき「ウエドネスデイはウェンズデイ」と2つの音で暗記しようとします。バカバカしく感じるかもしれませんが、このような覚え方をしている生徒は意外と多いのです。こんな単語学習では効率が悪すぎて、すぐに頭はパンクしてしまいます。

こんな覚え方をしないように、小学生のうちに英単語を覚えるときの鉄則を身につけて欲しいです。たったこれだけのコツで英語はずいぶんと楽に学べるはずです。

フォニックス教材を使ってゲーム感覚で楽しもう

フォニックスの基礎を子どもに学ばせるとき、市販の教材を利用するのはいいアイデアです。教材といっても高額なものは不要です。3文字英単語(Three-Letter Words)に絞ってカードを使った学習を紹介します。

絵合わせカードでフォニックスを学ぶ

Amazonで「Three-Letter Words」で検索すると多くの教材がヒットします。その中から「3 Letter Words (FlashKids Flash Cards)」Sterling Publishing Co., Inc.を選びました。

このカードは「3文字英単語をアルファベットだけでなく絵合わせによっても並べられる」のが特徴です。価格は467円ととてもリーズナブルです。

3 letter card

割と大きめのカードが届きました。この箱の中に86枚のカード(28単語×3)が入っています。カードの表には「1/3の絵とアルファベット(小文字)」が印刷されています。裏側には「アルファベット(小文字)」だけです。

bag Abag B

イラストは日本の子どもにも親しめる雰囲気のもので、海外の製品にありがちな「クドさ」は感じません。

遊び方

イラスト側を表にして、すべてのカードをランダムに広げます(畳1枚くらい)。次にイラストを参考にしながら3枚のカードを正しく並べます。ここまでは英語がわからなくても参加できるので、弟や妹がいるなら一緒にワイワイやりましょう。

3letterword_card1

cards B次に、イラストの下に書いてあるアルファベットを一音ずつ発音します。

「b・ビー、ブッ、ブッ、ブッ、a・エイ、ア、ア、ア、g・ジー、グッ、グッ、グッ」と子どもに発音させます。ここまではアルファベット表で練習をしているので、問題ないはずです。

大切なのは「音の足し算」です。「ブッ・ア・グッ…bag!」となれば完了です。初めのうちはそれほどスムーズにできませんが、イラストを頼りに少しずつ取り組みましょう。

これを繰り返していくと徐々に3文字英単語が読めるようになっていきます。お母さんの仕事は子どもをほめてやる気にさせるだけです。

裏側の活用

このカードの裏側はアルファベットだけがプリントされています。こちらの面の活用法も考えてみます。

cards C

始めにお母さんが3文字単語を読み上げます。その音を聞いて子どもは「スペリング」を想像しながらカードを並べます。イラストが見えないため、純粋に文字と音の関係を理解していないと単語を作れません。

またお母さんがダイアグラフ(th, sh, chなど)のカードを自作で追加すると「think」などを作れるようになり、さらにバリエーションと難易度を上げられます。こうしてゲーム感覚で楽しみながらフォニックスの基本を身につけられます。

小学校就学前の幼児でも、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に遊んでいるうちにフォニックスの基本を覚えてしまうかもしれません。

動画でフォニックスを学ぶなら、リトルフォックスがオススメです。

まとめ

フォニックスは例外や細かいルールが多いので、教育関係者でも否定的な意見を持つ人達がいます。ただ私は、「フォニックスの基本」は身につけたほうが絶対に英語をスムーズに読めると感じます。ただし、細かすぎるルールの学習は不要です。

アルファベットを学んだら、声を出しながらアルファベット読みとは異なる「音」を覚えましょう。それが充分に身についたら、3文字英単語を読めるようにします。3文字の単語は例外も少なく、少し頑張るだけで子どもでも読めるようになります。

3文字英単語の読み方を学ぶときに市販のカード教材を利用すると、弟や妹たちと一緒に遊びながら3文字英単語を学べます。価格も安いので、ひとつ揃えておくととても便利です。

フォニックスの基本が身につくと、少しずつ簡単な英語の本を読めるようになっていきます。文字から覚えた英語は忘れにくい特徴があります。英語学習の効率と定着が劇的に向上するので、時間をかけてしっかりと子どもに教えてあげましょう。

子どもが学ぶ、初めてのアルファベットとフォニックス

どんな英語の達人も最初の一歩は「アルファベット学習」です。お母さんの醍醐味は子どもの人生の第一歩に関われることでしょう。将来子どもが英語の達人になったとき、「あのとき、私とABCソング歌ったな…」と思い出せたら最高です。

子どもが言葉を覚える過程をふり返ってみましょう。お母さんの語りかけを聞きそれを真似することはどれだけ大切かわかります。英語学習も例外ではありません。「英語は苦手なので…」と言わずに、ぜひ、子どもと一緒に楽しみながらアルファベットを学びましょう。

アルファベットを学習するときは、その後のステップである「フォニックス(綴りと音のルール)」を意識すると、その後の学習効率は高まります。今回の記事では、アルファベットとフォニックスを学ぶときのポイントについて徹底的に解説します。

*記事内では発音を便宜上カタカナ表記していますが、カタカナでの発音指導には反対の立場です。

音声中心の学習を心がけよう

子どもに適した英語学習を考えるとき、おおまかに「小学校入学前」「小学校1~4年生」「小学5~6年生」の3つの時期に分けて考えます。実際は年齢でハッキリと分けられるものではなく、その子のレベルや成長に合わせて学習方法を変えていきます。

小学校入学前の子どもは、断然、音声を中心とした学習方法を意識したほうがいいです。文字や文法から始めると高い確率で、英語嫌いになったりつまずいたりします。なぜ、小さい子どもには音声中心の学習が合理的なのかを解説します。

音声中心の英語学習が合理的なわけ

小学校入学前の子どもには「音声中心の学習」が効果的である理由のひとつ目は、子どもの言語習得の過程を見れば明らかです。

子どもはお母さんの語りかけを通じて少しずつ言葉を理解します。成長してくると自分で同じ言葉を声に出して繰り返します。お母さんが自分を指して「ママ」と言えば、子どもはマネをして「ママ」と発話してそれが母親を示す言葉であることを理解します。

その他の言葉も「聞く→真似る→(お母さんが)修正→真似る」を繰り返して覚えていきます。ここまでの学習で文字はほとんど使われていません。音声だけで大人から言葉を学んでいくのは人間に備わった本能です。

年齢の低い子どもはつい最近までこの能力を発揮して日本語を習得しています。この能力を最大限に活用して学ぶほうが合理的です。このように考えていくと、年齢が低いほど音声での学習比率を高くするべきだとわかります。

ふたつ目の理由は、英語の場合、アルファベットを習ってもすぐに英語を読めるようにならないからです。日本語で「かきくけこ」を知っていれば「かき(柿)」は読めます。

ところが英語の場合、そうはいきません。アルファベットを習っても「fox」は読めません。なぜなら“f”はアルファベットでは「エフ」“o”は「オー」“x”は「エクス」と覚えるので、これらをつなぎ合わせると“fox”は「エフォーエクス」と滅茶苦茶になるからです。

このように文字から英語を学ばせようとすると日本語以上に手間がかかり、小さい子どもは「できる喜び」を感じる前に挫折してしまいます。これら二つの理由から、幼児は音声を中心として英語学習をすすめるのが正解です。

音声の学習とデジタル機器は相性抜群

スマートフォンが普及し、その他にもパソコンやタブレットを所有している家庭も多いことでしょう。これらのデジタル機器は、音声面からのサポートを必要とする子どもの英語学習に大変重宝します。

いつでもどこでも好きな動画を見られることの利点は、英語学習の強い味方です。小さい子どもは動くものが大好きです。テレビとラジオの人気と比べれば一目瞭然です。「見たい」「知りたい」「おもしろい」がきっかけとなって英語を学習する流れも自然です。

デジタル機器は子どもの眼の負担を考えれば無制限に見せていいものではありません。しかし、時間を守って与えれば、英語学習の強い味方になってくれるのは確かです。

子どもがハマる!楽しい動画サイトを活用した「リスニング学習法」動画セミナーで紹介しているリトルフォックスでは、フォニックスが学べるコンテンツもあります。

勉強臭さを徹底的に排除

「つまらない」と感じた瞬間に人間の脳はその対象からできるだけ離れるようにプログラムされているようです。私も学生時代、古いノートを棒読みする教授の授業はよくサボりましたし成績も悪かったです。

子どもはつまらないものに我慢できません。だから、英語学習をさせたければ「勉強臭さ(つまらない臭)」を徹底的に排除しなければなりません。逆説的ですが「勉強させるためには、勉強させてはいけない」のです。

子どもは絵本を読むのは勉強したいからではなく、楽しい話を読みたいからです。私の息子はYouTubeで英語でのゲーム中継を見てゲラゲラ笑っていました。おもしろい動画がたまたま英語の解説付きだっただけです。勉強のためにではありません。

勉強臭さを消すには3つの方法があります。ひとつ目は子どもが好きな物をよく観察して、それと英語を結びつける方法です。動物が出てくるかわいい話が好きな子どもなら、そのようなキャラクターが登場する英語の絵本を楽しく読んであげるなどの方法が効果的です。

ふたつ目は何でもゲーム化することです。ゲーム市場の大きさを考えれば、ゲーム好きは人間の本能です。この本能を利用しない手はありません。お母さんや兄弟と一緒に取り組んで、勝ったときには大喜びです。

例えばお菓子を賭けながらアルファベットの練習をしたり、お風呂タイムは正解しないとお風呂から出られなかったりとゲーム化します。負けたときに本気で泣き出すのが欠点ですが、たまに親に勝ったときには大喜びです。泣くのも喜ぶのも真剣である証拠です。

最後は、環境づくりです。例えば、おもちゃ部屋やトイレにイラストとそれに対応した英語を書いたカードが貼ってあるだけで、生活の中に英語が溶け込んでいる環境になります。勉強臭さがなくなるのでおすすめの方法です。

このように子どもの好きなことと結び付けたり、ゲーム化してみたり、生活環境に英語を取り入れたりすることで、勉強臭さはなくなります。「つまらない」は子どもにとって学習の大敵であると肝に銘じておきましょう。

英語学習ではとにかくほめる

出来たことをきちんと受け止めてほめてあげるのは指導の基本です。子どもが英語を覚えたときにはしっかりとほめてあげましょう。このときにしてはいけないのは、うわべだけほめるような言動や点数化されたものしかほめないような評価方法です。

頑張ってもいないものにわざとらしくほめられると、子どもは嘘を見抜きます。テストの結果だけをほめるのも良くありません。点数化された他人の評価を見ないとお母さんがほめてくれないのでは、普段のちいさな頑張りは無視されていることと同じです。

ほめるのは子どもをよく観察していないと出来ません。ちょっとした変化や向上を見逃さないことがほめるときのコツです。

言うまでもありませんが、ネガティブな発言は厳禁です。「もう忘れちゃったの?」とか「こんなの簡単じゃない」などの発言は、子どもの意欲を奪い去ります。

ここまで幼児や英語初心者の英語学習のコツを説明してきました。これらの要点を抑えつつ、具体的にアルファベットを覚える手順を見ていきましょう。

小学生のアルファベット学習

音声を中心とした英語学習が大切なのは確かです。しかし、さすがにアルファベットを飛ばしてすすめることはできません。ひらがな・カタカナ・漢字以外にもアルファベットを覚えなければならないので日本の子どもは大変ですが仕方ありません。

できるだけ子どもの負担にならないようにアルファベットを学ぶ方法を考えてみました。

まずはABCソング

まずは「ABCソング」から始めましょう。「きらきら星」のメロディーの歌が一番有名です。動画サイトでヒットした動画をチェックしてみると、微妙な違いに気がつきます。下の表にそれぞれの違いをまとめてみました。

はじめ(共通) 中 おわり(3パターン)
LMNOPが速い

2つのand

ABCDEFG HIJK LMNOP QRSTU and V

WX Y and Z

Now I know my ABCs.  Next time won’t you sing with me?(最も一般的)

ABCDEFG I am singing ABC.

Now you know your ABC.  Everybody sing with me.

LMNOPが速い

1つのand

LMNOP QRS TUV WX

Y and Z

ゆっくり

1つのand

LMN OPQRSTU

VW and XYZ

ゆっくり

andなし

LMN OPQRSTU V W XYZ

A~Kまではどのバージョンでも共通する部分です。問題はL~Zで、LMNOPを一気に歌うものと、ゆっくり歌うものの2タイプあります。またメロディーに合わせるためのandを入れる位置が違ったり、使わないものもあったりします。

一番下の「ゆっくりandなし」のABCソングは子どもにはおすすめです。余計なandがなく、一文字ごとにゆっくりと歌えるからです。MとNは発音が紛らわしいので、この部分は特にしっかりと発音させたいところです。

Mは上下の両唇を完全に合わせますが、Nは唇を開いたままです。このかたまりは、その前にLがあり舌先を上の歯の裏側に触れたまま音を出すのが正解です。お母さんは何度も口の形を見せてあげながら、子どもに覚えさせるしかありません。

おわりのパートにもいくつかパターンがあるので3つだけ表に掲載しました。ここはアルファベットと関係ないので、お母さんが歌うパートでいいと思います。

アルファベット表

動画などでA~Kまで歌えるようになったら、「アルファベット表」を買いましょう。Amazonなどで検索すると多くのアルファベット表がヒットします。後悔しないアルファベット表を選ぶためのコツを説明します。

  • アルファベット・単語・絵の3点が基本セット

アルファベット表を選ぶときは、そのアルファベットの大文字と小文字の両方が表記されて、その文字を使った単語とイラストが印刷されているものを選びましょう。Aだったら、appleと書いてあって、リンゴの絵が印刷されているものがいいです。

A a apple リンゴ

この3点セットは「フォニックス(英語のつづりと音の規則)」を同時に覚えるための必須条件です。とても大切なポイントなので、それ以外のものは論外です。

また、少々細かい話になりますが、母音は短母音だけを扱った単語に絞った方がいいです。短母音は文字通り短い一つの母音(a, e, i, o, u)のことです。短母音と長母音をまとめた表をご覧ください。

綴り 短母音 長母音(二重母音)
a [æ] apple [ei] face
e [e] egg [iː] meet
i [i] insect [ai] ice
o [ɔ] ox [ou] hope
u [ʌ] up [juː] cube

なじみのない短母音の音を最初に覚えておけば、長母音(二重母音)はアルファベットと同じ読み方で乗り切れるからです。例えば「I i」の項目なら、iceではなくinsectと書いてあるほうが子どもの学習に向いています。

もう一つ注目するポイントは、“X”の項目です。単語の頭にXを使用することを優先させると、xylophone(ザイロフォン:木琴)と表記されることが多いです。しかし、“X”をザイと読むことは例外です。

“X”は単語の中では圧倒的に【ks】で使用されることが多いので、“fox”や“box”を例として出されるほうが、後の学習効果は高いです。ここは語頭に使用されることにこだわらないほうが無難です。

  • お風呂に貼るなら防水タイプを

お風呂タイムにABCソングを歌うのもいいアイデアです。その場合、普通の紙では水に濡れてダメになってしまうので、防水かどうかを確認しなければなりません。

アルファベット表風呂場

アルファベットで覚えにくいところをシャンプーの泡で隠しておき、子どもに言わせてから水鉄砲で答え合わせをするのもおもしろそうです(ゲーム化です)。

  • ボロボロになっても使い倒す

壁用でもお風呂用でも、四角いマス目のなかにアルファベットとイラストが描かれているものがおすすめです。子どもがアルファベットをほとんど覚えた頃には、ポスターはボロボロです。

これをすぐに捨てずに、マス目に沿ってハサミで切り取ります。そして、厚紙に貼り付けると「単語カード」の出来上がりです。なじみ深い絵と単語が書いてあるので、いろいろとゲームに使えます。

  • ネイティブ用と日本人の子ども用どちらがいい?

アルファベット表には英語ネイティブの子ども向けのものと日本人の子ども向けのものの2種類があります。それぞれ長所短所があります。まずは下の表をご覧ください。

長所 短所
ネイティブ用 英語だけで表記されている なじみのない食べ物の単語や絵がある
日本人用 日本の子どもになじみのある単語が使われている カタカナで読み仮名がふってあり、不正確

カタカナの読み仮名は英語習得の弊害になりうるので、できれば避けたいところです。しかし、ネイティブ用のアルファベット表には日本人にはほとんど知られていない単語が使われていることがあり、子どもはイメージできません。

以前私が購入したアルファベット表には、Lのマスに“licorice”と書いてあり、ぜんまいのような絵が描いてありました。私も子どももいつもこのLで頭の中に「?」マークが浮かんでしまい一瞬シラケてしまいました。

リコリスは植物からとった成分でつくったグミのような甘いお菓子です。ヨーロッパでは人気のスイーツらしいのですが、日本人の味覚に合わないらしくほとんど流通していません。

この点は日本人用アルファベット表のLには“lion”とそのイラストが印刷されているので、子どものノリが違います。

難しいところですが、日本人用のアルファベット表を選んで、必要に応じてカタカナの読み仮名をマーカーで消しておくなどのひと工夫が必要です。

アルファベットの大文字と小文字をどう教えるか

あらためて考えてみると、大文字と小文字に相当する日本語の文字はありません。Cとcのように形が同じでサイズが小さくなるだけなら話は簡単です。一方、Rとrのように一見まったく別の文字が同じアルファベットであることを理解するのは意外と大変です。

私の場合は、しばらく大文字だけ扱っていました。あるとき子どもが「これ、何?」と小文字を指してたずねてきたので、「子どもの文字だよ」と答えました。

「犬は大人も子どもも大きさが違うだけで、形は同じでしょ。しかし、ニワトリとひよこは形が変わるよね。アルファベットも大人の文字と子どもの文字で似ているのもあれば、全然違うのもあるんだよ」と説明しました。

Bの小文字がbかdかで迷うことはしばらく続きました。それでも成長するにつれて、わかるようになりました。あまり神経質にならずに、少しずつ覚えていけば大丈夫です。お母さんはゆったりと構えておきましょう。

アルファベットのアプリで練習

従来はABCソングとアルファベット表だけで学習していました。しかし、スマートフォンやタブレットを使うとさらに効果的に覚えられます。各社からアプリケーションが提供されているので、いろいろ試してみて子どもと相性の良さそうなものを選びましょう。

アプリには有料のものと無料のものがあります。有料のものはサービスの一部を無料で試せるようになっています。無料のものは広告が表示されるようになっています。

ほとんどのアプリでは「指でなぞり書き」「フォニックス学習」をかわいいイラストやアニメを見ながら楽しく学べるようになっています。しばらく遊んでいるうちに数字の1~10まで覚えてしまうかもしれません。

子どもが英語を読むためのフォニックスの学習

フォニックスとは「綴りと音の規則」のことで、英語圏の子ども達は小学校に入ると必修になっているようです。この流れから日本でもこのフォニックスを導入する英語教室や学校が増えてきています。

一方、さまざまな理由から「フォニックスは不要」と言い切る人もいます。どちらの主張にも一理あるように感じますが、アプローチ方法が異なるだけで「英語を正しく読めるようになる」ゴールは共通です。

私の意見は、両者の中間にあります。「フォニックスは必要最低限のレベルまでを扱い、その後は正しい音(発音)を聞かせながら自然と英語の読み方を覚える」のがベストだと感じます。

フォニックスをまったく扱わないのはもったいないし、やりすぎはかえって遠回りになります。まずはフォニックスが必要な理由について、詳しく説明します。

フォニックスが必要な理由:英語の読み方を覚えるため

フォニックスが必要な理由を理解するために、日本語と英語で比較して、「あいうえお」と「ABC(アルファベット)」の違いを説明します。

例えば日本語で「あいうえお かきくけこ」まで子どもが覚えたとします。この子どもは「あかい かき(赤い柿)」を見たら、正しく読めるはずです。このことを図で表すと下のようになります。

日本語は読める

これは日本語の文字である「あいうえお…」は「1文字=1音」だからです。「あ」は「あ」の読み方ひとつだけです。だから、すぐに読めるのです。例外は「は」を「は」または「わ」と読むくらいです。

次に英語のアルファベットを「ABCDEFG」まで覚えた子どもがいたとします。その子は「BADGE(バッジ)」を初めて見たときに、正しく発音できるでしょうか? 答えはノーです。

なぜなら「アルファベットとしての読み方」と「単語の中で使われたときの音」は一致しないからです。アルファベットの「A(エイ)」はBADGEの中では「ア」です。これではアルファベットを覚えても読めません。

しかし「FACE(顔)」の中の「A」は「エイ」とアルファベット通りに読みます。文字から学習を始めたら、初めて英語を学ぶ子どもが混乱する理由はここにあります。

そこで登場するのが「フォニックス」です。単語の中で使われる音にはゆるい規則があって、これを学ぶと初めてみた単語でも子どもは自分で読めるようになります。図で表すと下のようになります。

alphabet_phonics

これが、フォニックスを学ぶメリットです。実際、単語の読み方がわかってくると読書量は飛躍的に伸びるので、英語力もそれに比例して伸びていきます。

こうなると「フォニックスをどんどん導入して早く読めるようにしましょう」という流れになるのですが、実際はそう簡単にはいきません。フォニックスを扱うことにはデメリットもあります。

フォニックスのデメリット

本格的なフォニックスの指導書を見ると、細かいルールだらけで専門の指導者でない限りとても覚えられません。子どもにこれらのルールをすべて覚えさせるのは非効率的です。

そしてフォニックス最大の欠点は、全単語の約25%はフォニックス・ルールの例外であることです。つまり、ルールを完璧にマスターしても4分の1の単語は読めるようにならないことになります。

実際フォニックスが確立される前でも、人びとは英語を読めるようになりました。今さらそんな「欠陥だらけのルール」を一生懸命に覚えることは無意味なのではないか、という主張もうなずけます。

ここで問題です。“ghoti”を読めるでしょうか? ヒントは、“rough”のghは【f】、“women”のoは【i】、“nation”のtiは【sh】の音です。これらを合わせると、“ghoti”は【fish】と読まなければいけません。

もちろんこのような単語はありません。アイルランドの劇作家であるバーナード・ショウが英語のつづりと音が滅茶苦茶であることを皮肉って「ghotiをfishと読むように」と提案したというエピソードから引用しました。

このように英語の綴りと読み方の関係は「ルールがあるような、ないような」関係といえます。このためフォニックス賛成・反対の意見が出てくるのです。

最低限のフォニックスだけで充分効果を発揮する

では「子どもにフォニックスを教えるべきか、やめておくべきか」を考えてみましょう。私の結論は「最低限のフォニックス」は子どもが文章をスムーズに読めるようになるために効果的だと考えています。

実際に子どもにフォニックスを学ばせる手順を5段階でまとめてみました。

1)アルファベットを覚える

前項で説明した通り、とりあえずアルファベットを覚えましょう。書けるのは後回しでかまわないので、A~Zまで読めることが大切です。小文字もセットで読めるようにしましょう。

2)母音は短母音、子音も代表的な一つの音だけを覚えさせる

「アルファベットの読み方と、単語の中の読み方は違う」ことを説明しますが、くどくど説明するのは無駄です。それより「Aa(エイ)、ア、ア、ア、Apple」のようにお母さんが声に出して読んでみせて、子どもにリピートさせるのが一番です。

先述した、短母音だけを扱ったアルファベット表はここで役に立ちます。

3)よくある子音の組み合わせを意識させる

ch/sh/wh/th/th/ph/ck/ngの子音の組み合わせは単語の中で頻出するので、絵本を読み聞かせするときに出てきたら、意識させたほうがいいです。

たとえば“chick”(ひよこ)が絵本に出てきたら、“ch”を含む別の単語を書きます。例えば、“cheese”“chest”などです。“ch”のところにアンダーラインを引き、「お母さんが音読→子どもはリピート」が効果的です。同様に最後の“ck”に慣れさせたければ、“clock”“sick”などを紙に書いて下線を引いて、子どもと音読するだけです。

同じ綴りで同じ読み方をする別の単語を書いて見せ、一緒に音読するのも広い意味でのフォニックス練習です。これをしばらく続けていくと、初めて見た単語でも自分で読めるようになってきます。

4)一つのアルファベットで別の音になることもあることを教える

先述したように母音(a,e,i,o,u)だけを取り上げても、短母音の読み方と長母音の読み方があります。Aaを「ア」としか読まないと思っているところに、「face」が出てきたら対応できません。

子どもが疑問に感じていたら、「あれっ、aをエイって読むこともあるんだね」と一緒に驚いてあげれば、「そんなもんか」と受け入れるようになります。子どもの適応力は大人が思う以上に高いのです。「子音+読まない“e”の前は“a”はエイと読む」などの理論は子どもには受け入れられません。

5)読まない字もあることを教える

英語の綴りには、読まない文字(silent letter)もたくさんあります。

私の息子は初めてeggを見たとき「エッグッグ」と読みました。これを聞いて私は少し感動しました。なぜなら、フォニックスのルールをなんとなくわかっている「良い間違い」だからです。

だから「おう、よく読めたね! でも最後のgは読まないから、『エッグ』って読むんだよ」と伝えました。その後も何回か読み間違えて一人で笑っていましたが、3回目くらいから間違えることはなくなりました。

eightのgh、knifeのk, bombのbはすべて発音されません。英語は本当に複雑です。しかし、一つひとつの綴りを目で確認して、お母さんの口まねをしながら身につけていけばそのうちマスターできるので安心してください。

このように、フォニックスの基本だけに絞って教えるだけでも充分効果を発揮します。1000語くらいの基本語彙をマスターする頃にはほとんどのフォニックスのパターンは出尽くしますし、主な例外的な読み方も網羅出来ます。

フォニックスのルールにしがみつくより、声を出して正しく読む練習を積むほうが手っ取り早く英語が読めるようになります。

まとめ

アルファベットの学習からフォニックスの基本につなげる部分は、後の英語力を伸ばすための大切なステップです。単語の読み方に関しては、英語は日本語よりも複雑なので、焦らずに声を出しながら身につけることが重要です。

お母さんが声に出してそれを子どもは真似をするのが最強の音声学習です。しかし、四六時中お母さんが指導するわけにもいきません。そういうときは、デジタル機器の利点を活用して子どもに遊びながら学ばせるのが効果的です。

フォニックスの基本をわかってくると、子どもは急速に英語の本を読めるようになります。読んだ文章量に比例して語彙や表現が増えていきます。この段階までくると学習効率は飛躍的に伸びるので、子どもは自分でも進歩を実感して「英語は楽しい」と感じるようになります。

お母さんの役割は「言って見せ、ゲーム感覚で学ばせ、出来たらほめる」だけです。英語学習の最初の一歩を順調に踏み出せるようにサポートしましょう。

小学生英語塾では中学校ではほとんど扱われないフォニックスの基礎についても指導しています。

  • 子どものオンライン英会話:成果・効果を上げる復習方法子どものオンライン英会話:成果・効果を上げる復習方法
  • 子どもの英語発音:無料アプリを使った練習方法子どもの英語発音:無料アプリを使った練習方法
  • 子どものフォニックス教材選び:3文字英単語攻略法子どものフォニックス教材選び:3文字英単語攻略法
  • 小学生の英語学習の始め方:最強自宅学習プラン小学生の英語学習の始め方:最強自宅学習プラン
  • 子どもを英語バカにしないために子どもを英語バカにしないために
  • 小学生の英単語暗記法小学生の英単語暗記法

人気の記事一覧

  • 小学生が英検5級に合格する勉強法や考え方
  • 小学生から始める英語音読トレーニング(実践編)
  • 子どもの英語リスニングは精聴で伸ばそう(実践編)
  • 子ども向けオンライン英会話ランキング

Information

  • 代表あいさつ
  • サイトマップ
  • 運営会社情報
  • お問い合せ

カテゴリー

  • 英会話スクール
  • 弊社提供サービス
  • 教え方のコツ
  • 留学・インター校
  • 英語の本・歌・DVD
  • 英語学習法
    • その他
    • スピーキング
    • フォニックス
    • ライティング
    • リスニング
    • リーディング
    • 英文法
    • 語彙力
  • 英語表現
  • 英語試験

Copyright(c) 2021 お母さん必見!「子どもの英語教育」 All Right Reserved.

©お母さん必見!「子どもの英語教育」