お母さん必見!「子どもの英語教育」
  • スマホメニュータイトル1
    • 英会話スクール
    • 英検等
    • 留学・インター校
    • 本・歌・DVD
    • 英語表現
    • 学習法
    • 教え方のコツ
    • サービス
    • お問い合わせ

お母さん必見!「子どもの英語教育」

本物の英語力を望むお母さんのための情報サイト

  • 英会話スクール
  • 英検等
  • 留学・インター校
  • 本・歌・DVD
  • 英語表現
  • 学習法
  • 教え方のコツ
  • サービス
  • お問い合わせ
トップページ
>
留学・インター校
>
インターナショナルスクールはどんな学校か

インターナショナルスクールはどんな学校か

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「インターナショナルスクール(以下インター校)」の存在はほとんどのお母さんは知っています。しかし、インター校について正確な知識を持っている人は少数です。情報のほとんどは伝聞で実体験が乏しいので仕方ありません。

授業料が高いことから「芸能人や富裕層の一部の子どもが通う」イメージを抱く人も多いです。その影響からか「何か特別な教育が行われている」という誤解もあるようです。

この記事ではインター校の正しい理解と実態について説明します。また、インターの小学校への進学を検討しているお母さんのために、必要と思われる「心構え」について触れてみます。

Contents

  • 1 インターナショナルスクールってどんな学校?
    • 1.1 主な目的と学校教育法上の位置づけ
    • 1.2 日本にあるインター校の種類は3つ
    • 1.3 大学進学について
    • 1.4 中学入学、小中編入について
  • 2 インター校への入学と学費
    • 2.1 インタナショナルスクールで問われる英語力
    • 2.2 インタナショナルスクールの学費の目安
  • 3 インター校入学後の子どもの生活
    • 3.1 インターでの授業内容(時間割の例)
    • 3.2 宿題
    • 3.3 先生
    • 3.4 習いごと
  • 4 管理人の考える「インター校についてのスタンス」
    • 4.1 英語だけを目的とするなら、やめたほうがいい
    • 4.2 インター校でないと得られないものを考えること
    • 4.3 夫婦の話し合い、子どもとのコミュニケーションを密にすること
    • 4.4 進路変更については柔軟に対応すること
    • 4.5 子どもの能力を冷静に見極めること
  • 5 まとめ

インターナショナルスクールってどんな学校?

日本人が国内のインター校への進学を希望する背景には、帰国子女の増加やグローバル教育への関心の高まりがあると考えられています。

しかし、「グローバル教育=英語を話せること」という考えや「単なる憧れ」だけで子どもをインター校に進学させるのは安直すぎです。まずはインター校特有の事情を正しく理解することが必要です。

主な目的と学校教育法上の位置づけ

インター校は主にexpat(国外駐在者)の子女を教育するための学校です。海外から日本に転勤になった親が、子どもの教育に困らないようにするのがインター校の使命です。

グローバル企業にとって、適切な人材を世界中に配置するためには子どもの教育に支障が出ると、優秀な人材は集まらなくなってしまいます。そのため駐在者の子どもの教育費は全額企業が負担するケースがほとんどです。

つまり日本人の子どもが国内のインター校に通うのは、本来の設置目的と異なることはしっかりと理解する必要があります。

このような事情に対応するための学校なので、日本の「学校教育法」では、インター校は「学校」としては認められていません。法律上の扱いは「各種学校」であり、専門学校と同じです。当然、進学時にいろいろな制約が発生しますが、詳細は後述します。

日本にあるインター校の種類は3つ

日本にあるインター校は主に3種類あります。正式なカテゴリー名ではありませんが、設立時期や目的、学校教育法上の取り扱いの違いにより分類してあります。

・伝統的インター校(各種学校扱い)

「国外駐在者の子どもの教育」を第一の目的とした学校です。先述したとおり学校教育法上は各種学校扱いです。

生徒の多くは外国出身の子ども達です。母国語は英語だけでなく、中国語・フランス語など多岐にわたります。日本人の教育のためには設置されていないので、日本人の募集枠は0~少数です。

学校・学年により状況は異なるので、個別に問い合わせをして確認するしかありません。

・新興インター校(各種学校扱い)

伝統的インター校と法律上の扱いは同じです。異なるのは、駐在者の子どもだけでなく、日本人の募集枠もある程度確保している点です。算数・IT・プレゼンテーション教育に力を入れているインド式インターナショナルスクールはこのカテゴリーです。

「〇〇(国名)式インター校」はインターナショナル(国際的な)ではなく、民族学校として理解したほうが正確かもしれません。

・イマ―ジョン教育タイプのインター校(学校扱い)

「イマ―ジョン(immersion)教育」とは、「目標とする言語を集中的に与える教育法」です。おおまかにいうと「日本の指導要領に従った教育内容を英語で教える」タイプのインター校のことです。

先述した2タイプのインター校が「各種学校」扱いだったのに対して、イマ―ジョン教育タイプのインター校は学校教育法上「学校」として認められています。その点では、正式にはインター校のカテゴリーに該当しないかもしれません。

「英語教育特区」として認定された小中高一貫校はこのカテゴリーに該当します。国内の大学進学に制限はないため、生徒のほとんどは日本人です。そのため外国出身の子どもと接触することはほとんどないようです。

大学進学について

日本の学校教育法では「学校」として認められていないので、以前は高校卒業後の大学進学には大きな制約がありました。しかし近年では国内のインター校出身者でも日本の大学に進学できるルートが少しずつ整備されつつあります。まずは、下のチャートをご覧ください。

インターからの進学先

インター校卒業生の進学先は、海外の大学と日本の大学に分かれます。AP (Advanced Placement)やIB(International Baccalaureate)資格を取得すれば、基本的にどこの大学でも(日本の大学も含めて)受けれられるようになりますが、高度な能力と努力が必要です。

IBは日本でも認知度は高くなっています。誰でも希望すればDP(Diploma Programme)コースを受けられると勘違いする人も多いですが、高校1年生の段階で学力的に無理だと判断されると事実上あきらめるしかありません。

日本の大学を受験する場合には基本的に「高等学校卒業認定試験(旧大検)」で合格することが条件です。インター校のカリキュラム(学習計画)は日本の指導要領とは全く異なるものなので、取得のための学習は生徒にとって大きな負担となります。

インター校からの受け入れに積極的な日本の大学は少しずつ増えています。それらの大学では「高等学校卒業認定」がなくても受験は可能です。この場合は、インター校の教育水準が一定レベルに達しているかどうかがポイントです。

具体的には、「WASC (Western Association of Schools and Colleges)」、「ECIS (European Council of International Schools)」、「ACSI (Association of Christian Schools International)」の国際的な評価団体の認定校かどうかが基準となります。

詳しくは文部科学省のホームページを確認してください。

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111319.htm

受験資格だけに絞ればインター校からも日本の学校へ進学することは可能です。ただし大学での講義は日本語が中心なので、講義内容を理解できなかったり、課題を提出できなかったりするケースも考えられます。

将来、日本国内の大学に進学予定なら小さい頃から学年相当の日本語(国語)の学習を継続しなければならないのは当然です。

中学入学、小中編入について

文部科学省の見解としては「各種学校扱いであるインター校の小学校を卒業したとしても、日本の中学校への入学資格はない」と示しています。また、「インター校から日本の中学校や小学校への編入も同様に認めない」立場です。

しかし実際はそれぞれの教育委員会に相談すれば、中学校への入学や小中学校への編入は認められます。「法律上は認めていないけれど、実際は認める」というねじれた状況になっています。

インター校卒業後の進路に関しては、優秀な生徒は何らかの形で世界中の大学に進学できます。普通の生徒の場合、日本の学校を卒業した生徒と比較して、国内の大学進学にはいろいろな制約があります。

インター校への入学と学費

普通の学校なら情報はオープンにされていますし、周囲の保護者からの話を聞く機会も多いです。しかし、インター校の場合、実際に通学している家庭から直接話を聞くチャンスはほとんどなく、ホームページを見ても情報は充分ではありません。

詳細についてはそれぞれの学校に問い合わせたり、見学や説明会などに参加したりして情報を収集するのが一番確実です。

私も国内のインター校について詳しくありません。しかし、過去に息子が海外のインター校に数年通っていたので、その経験をもとにおおまかな学校の様子を書いてみます。

インタナショナルスクールで問われる英語力

入学に際しては必ず試験(筆記と面接)があります。編入についても同じです。授業は英語で行われるので、入学時点で充分な英語力を求められます。伝統的なインター校では、ネイティブ並みの英語力を必要とされると思ってください。

「最初は英語ゼロでも、そのうち英語を話せるようになる」考えは甘いです。真剣にインター校への進学を考えるなら、入学時までに英語で意思の疎通ができるレベルに達していないと断れられます。両親のうちのどちらかの英語力も必須です。

子どもの英語力がゼロでも入学を許可する学校はあります。おそらく生徒の確保が難しい事情があるからかです。その状態で入学しても、しばらく英語で学べないので、小学生の大切な時期をほとんど何も学ばずに過ごすことになりかねません。

学校との連絡も英語が基本なので、親も英語でのコミュニケーションに困らないレベルであることが条件です。

インタナショナルスクールの学費の目安

老舗インター校では学費として年間300万~400万円が必要と言われています。小学校の6年間だけを考えても2000万円以上が必要となる計算です。新興インター校とイマ―ジョン教育の学校は年間100万円くらいが目安です。

学費が高くなる要因は大きく4つあります。一つめは、災害や経済動向に学校経営が左右されやすいことが挙げられます。東日本大震災の原発事故後は、外国人家族が一斉に国外に避難したことがありました。

昨今の経済動向において日本から撤退して、シンガポールや香港などに拠点を置く企業が増えている状況もあります。不透明な先行きのなか、安定した学校経営を続けるためには高い学費で補うしかないのです。

二つめは、世界中から集まる多様な子どもに対応するために少人数制を採用していることです。1クラス25人までに抑えている学校が多いです。生徒数を増やせないので、一人あたりの学費は当然割高になります。

三つめは、教員の採用コストが上昇しているからです。中国やインドなどアジアでのインター校が増えていて、ネイティブの優秀な先生を獲得するには好条件を出さないと集めることはできません。為替の影響も大きいです。

最後の要因は、補助金をほとんど受けられないからです。学校教育法の学校ではないので、国民の税金を投入できないのです。

これらの要因から、インター校の学費は高くなってしまいます。駐在家族の子ども達の学費は企業から支払われていますが、日本人が通う場合は全額自己負担なので負担感はまったく異なります。

インター校入学後の子どもの生活

インター校で子どもはどのような教育を受けているのか事前に調査しましょう。ホームページや学校見学・説明会などで不安な部分は解消してください。実際に子どもを通わせている親から直接話を聞くチャンスがあれば、ぜひ活用しましょう。

インターでの授業内容(時間割の例)

インター校での授業は日本の学校指導要領とは異なるカリキュラムに沿って実施されています。国際的な評価団体(WASC, CIS, ECIS, ACSI, IB)の認定校なら、その機関から定期的な評価を受ける必要があるので、一定水準の教育レベルはクリアしています。

日本式とインター式のどちらがいいとは一概にいえません。インター校に憧れが強すぎると日本の教育の悪い面ばかりを取り上げがちです。

しかし、どちらにも長所・短所はあります。両方のいいとこ取りは難しいので「何かを得たければ何かを捨てる」発想が必要です。

参考までに、私の息子が海外のイギリス式インター校に通っていたときの様子を紹介します。学校ごとに内容は大きく異なることを承知して参考にしてください。

・算数(Math)

日本では算数は「単元ごとにしっかりと理解して次に進む」手法が一般的です。一方、インター校では「ある程度の範囲を行ったり戻ったりを繰り返しながら、全体の理解を深めていく」という進め方です。算数は習熟度別のクラス編成でした。

文章題では英語を読めないと式を立てられないので、やはり英語読解力が必要となります。

ひっ算のやり方は日本式とは異なるので、子どもが覚えやすい方で統一しました。我が家では、掛け算九九やひっ算などは日本式で取り組ませました。答えが正しく出せれば、学校も無理に一つのスタイルに合わせるような指導はしません。

・国語(Literacy)

読み書きの勉強です。読書習慣はかなり重要視されています。週1回、図書館からフィクションとノンフィクションの本を借りてくるほか、クラス文庫からも毎日本を持ち帰ります。

日本人の親は「英語を話す」ことばかりに気を取られがちです。しかし、学習に最も必要なのは「高度なリーディング力」です。読めないと解答したり課題を書いたりできないからです。速く正確に読めることを求められます。

ライティングは日本人の子どもにとって、ハードルが高いです。物語の続きを考えたり、何かのテーマについて論理的にエッセイを書いたり、さまざまなスタイルを学びます。ライティングは毎週宿題が出されます。

授業の途中ではフリーディスカッションの時間が設けられます。「積極的に参加する姿勢」を求められるので、座っているだけの生徒はまったく評価されません。意見を言うときには根拠を示す、などの基本をディスカッションで学んでいきます。

最後に一週間の時間割(Year 4)の例を掲載しておきますので、参考にしてください。
timetableIPC=International Primary Curriculum(教科横断的な学習)
PSHE=Personal, Social, Health and Economic Education
MFL=Multi Foreign Language(英語以外の外国語)
ICT=Information and Communication Technology(パソコンスキル)

宿題

算数、スペリング、作文の宿題は毎週出されます。算数は単純な計算ドリルは少ないです。その代わり「自分のコンドの駐車場で、車の色を調べて棒グラフを作りなさい」「そこから読み取れる情報をありったけ書き出しなさい」という類のものが多いです。

スペリングは漢字の書き取り練習に近い感覚です。合格しないとペナルティとして休み時間に勉強させられます。

作文はもっとも時間のかかる宿題です。本を読んだり長文を読んだりしてからがスタートです。作文は学年ごとに目標とされるレベルが示されていて、書き出しのバリエーションや接続詞などを適切に使えているかどうかなど内容以外の部分も問われます。

日本の学校と違って、夏休みやクリスマス休暇には宿題は一切出ません。ネイティブの子ども達は思いっきり遊べますが、日本人の子どもは漢字の学習や国語の読解をこの時期に集中してやらないと、学習時間足りなくなります。

先生

インター校と日本の学校の先生との一番の違いは、仕事の範囲です。日本の先生は食事もとる暇がないほど多忙ですが、インター校の先生は休み時間や昼休憩のときはきっちりと休みます。インター校に慣れると日本の先生がサービス過剰に感じます。

週末に配られるような学級通信はありません。このように書くとドライなイメージを抱くかもしれませんが、良い面を評価してくれて、生徒のことはきちんと見ている印象でした。

習いごと

学校の放課後に行われるクラブ活動は学年なクラスを超えて実施されます。いろんな子どもと交流させるためにも参加したほうがいいです。インドアとアウトドアのどちらも用意されているので子どもの興味に合わせて選びましょう。

学校外の習いごとは、初めのうちは難しいかもしれません。なぜなら、しばらくは英語力を伸ばすのが最優先となるからです。時間的にも精神的にも余裕がないときの無理は禁物です。

親子とも無理をしないのが一番です。余裕が出てきたら少しずつ、好きなことにチャレンジしたほうがいい結果につながります。

管理人の考える「インター校についてのスタンス」

我が家では息子は数年間インター校でお世話になりました。彼は学校を好きでしたし、私も得るものが大きかったと感じています。しかし、周囲の日本人家庭を見ていると、必ずしも満足している人ばかりではありませんでした。

インター校を検討しているお母さんには後悔して欲しくありません。いつも私が思うのは「インター校についてのスタンス」がとても重要であるということです。

英語だけを目的とするなら、やめたほうがいい

もしインター校に通わせる目的が「英語を話せるようにするため」だけなら、やめたほうが賢明です。年間数百万円の学費をかけてまでやることではありません。これだけの資金があれば住み込みのネイティブ講師を雇えます。

日本の学校への進学を考えているなら、普通の日本人受験生と同じ国語力が必要です。英語で学ぶ学校に通いながら、国語力を伸ばすのは想像以上に大変です。日本に住んでいるので海外に比べれば国語を学ぶ環境は整っているのはいるものの、努力は必要です。

英語学習のためだけにインター校に通うことに私は反対です。費用対効果が悪すぎること、日本語の習得に支障が出る危険性があるからです。普通の学校に通いながら、英語をコツコツと学習したほうが安心です。

インター校を選ぶなら、「インター校に通わないとどうしても得られないもの」が動機として必要です。具体的にどのようなことが該当するのかを考えてみます。

インター校でないと得られないものを考えること

日本人の子どもをインター校に進学させるなら、各家庭で子どもに「何を学ばせたいか」を真剣に考える必要があります。そして、「インター校でしか得られない」何かに該当するなら、入学を検討するのもアリです。

例えば、海外転勤で子どもが英語での教育しか受けずに育った場合、日本国内ではインター校以外の選択肢はありません。

また、「多国籍の同年代の子ども達の中で、仲良くたくましく人間関係を構築する能力を身につけて欲しいと」いう目的なら、これもインター校検討の理由になります。

幼少の頃から秀でた才能がわかっていて、海外の一流大学への進学を目標としている場合も、普通の学校よりもインター校の方が有利でしょう。

これらははあくまでも一例です。家庭によって子どもに身につけて欲しいスキルや価値観は違いますし、それについて他人が良し悪しを判断することはできません。さらに親の教育方針が正解か不正解かは子どもが成長しないとわかりません。

夫婦で「なぜインター校なのか」を充分に話し合い、同じ価値観を共有するようにしましょう。さもないと、入学後にいろいろな問題が生じる可能性が高いです。

夫婦の話し合い、子どもとのコミュニケーションを密にすること

インター校への進学は大多数の家庭とは異なる選択です。ですから、想定外のことが起きることは覚悟したほうがいいです。そのときに大切なのは家族関係です。

繰り返しになりますが、子どもの教育について日頃から夫婦で議論を重ね、同じ価値観を共有することが大切です。子どもとのコミュニケーションも密にして、悩みがあるときに相談しやすい雰囲気を作ってあげましょう。

特に英語が未熟な状態で入学した場合は、きめ細かい親のフォローが必要です。親の期待を裏切らないように気を使う子もいるので、日頃から本音を引き出せるような親子関係を築くようにしましょう。

進路変更については柔軟に対応すること

どんなに準備を綿密にしても、子どもが学校に適応できなくなったり、学校が合わないと感じたりする事態は起こりえます。日本人は学校を変えることに心理的な抵抗を感じますが、即柔軟に対応したほうが子どものためです。

子どもが困った状況になったときに、夫婦で助け合って子どものためによりよい選択をしてあげましょう。夫婦のどちらかに責任を押しつけてはいけません。

また、初めからインター校への通学期間を限定するのも一つの選択です。日本の国語の教科書を読むと、小学4年生から語彙も分量も大幅に増えます。本格的な勉強が必要となるレベルです。

この時期に合わせて、小学校の前半はインター校で学ばせ、後半は日本の小学校に編入する計画です。中学受験を考えているなら小学4年生から準備をすれば間に合います。

「せっかくインター校に入ったのだから」とか「始めたことは最後まで」と硬直した考え方ではなく、子どもの状況に応じて「すぐに柔軟に」対応できるように心の準備をしておきましょう。

子どもの能力を冷静に見極めること

このような話をすると身も蓋もないのですが、「頭のいい子」はどんな環境においても結果を出します。中国から英語ゼロで来た子は1か月で英語を普通に話せるようになったり、アジアの数学コンテストでメダルをもらったりする日本人の子も見たことがあります。

インターのセカンダリー(中学高校相当)に在籍中の日本人の子は、英語力はネイティブ並みで国語力(日本語力)も抜群に高く、親の転勤に伴う帰国時に何の問題もなく進学校への編入を許可されました。優秀な生徒はどんな学校も放っておきません。

このような優秀な子どもは確かに存在します。しかし、あくまでも例外です。つい自分の子どもには期待をしてしまう親心はわかりますが、そこは冷静になる必要があります。

ほとんどの子どもは英語で何かを学ぶだけで精一杯です。そして日本語力は日本の学校に通う子どもに比べて低下していくのが普通です。メディアやブログに登場する成功例はほんの一握りのエリートであると考えましょう。

親の過剰な期待は、子どもにとって精神的負担となります。エリートと同じようなことを要求するのは不幸の始まりです。できたことをほめてあげて、できないところは一緒にフォローする思いやりを忘れないようにしてください。

まとめ

子どもの能力をどのように伸ばすのかについては、さまざまな方法があっていいと思います。日本の学校のレベルは世界的に見ても高い評価を受けていますが、カバーしきれていない弱点もあります。

子どもに望むスキルや能力が日本の教育では充分育たないと考え、そこを重要視したときにインター校を選択するのも一つの解決方法です。学費の面だけでなく、将来の進学に関する制約についても正しく理解することが大切です。

どんなに綿密に計画を立ててもその通りにはならないのが教育の難しいところです。そして、そういうときこそ日頃の家族間のコミュニケーションが問われると思います。子どもの様子を見ながら、サポートしてあげましょう。

  • 小学生の英検2級体験記:帰国子女の英語力保持に英検を活用!小学生の英検2級体験記:帰国子女の英語力保持に英検を活用!
  • マレーシア母子留学についてマレーシア母子留学について
  • 小学生のための、ワンランク上の「英語で自己紹介」小学生のための、ワンランク上の「英語で自己紹介」
  • 子連れ海外旅行を英語力アップにつなげるコツ子連れ海外旅行を英語力アップにつなげるコツ
  • 多様化する小学生対象の「国内の英語サマースクール」多様化する小学生対象の「国内の英語サマースクール」
  • 小学生の短期留学・ホームステイ:気になる費用と効果小学生の短期留学・ホームステイ:気になる費用と効果

人気の記事一覧

  • 小学生が英検5級に合格する勉強法や考え方
  • 小学生から始める英語音読トレーニング(実践編)
  • 子どもの英語リスニングは精聴で伸ばそう(実践編)
  • 子ども向けオンライン英会話ランキング

Information

  • 代表あいさつ
  • サイトマップ
  • 運営会社情報
  • お問い合せ

カテゴリー

  • 英会話スクール
  • 弊社提供サービス
  • 教え方のコツ
  • 留学・インター校
  • 英語の本・歌・DVD
  • 英語学習法
    • その他
    • スピーキング
    • フォニックス
    • ライティング
    • リスニング
    • リーディング
    • 英文法
    • 語彙力
  • 英語表現
  • 英語試験

Copyright(c) 2023 お母さん必見!「子どもの英語教育」 All Right Reserved.

©お母さん必見!「子どもの英語教育」